グローバル引きこもり的ブログ

「Common Lispと関数型プログラミングの基礎」というプログラミングの本を書いてます。他に「引きこもりが教える! 自由に生きるための英語学習法」という英語学習の本も書いています。メール → acc4297gアットマークgmail.com

ブログを書きたいように書くようにした

僕は自分のブログを、書きたいことを書きたいように書いてきたと思っていた。それはなによりも自分に書きたくないものを書きつづけるような能力が全くない、というのもあるし、自分が書きたくない事を書いてまでカネがほしいわけでもない、というのもある。僕は引きこもりをしているが、そんな事をするくらいならばアルバイトに100件応募して100件断られたほうがましなくらいだ。そういうわけで、僕はこれまで自分のブログは書きたいように書いてきたと思っていた。

 

しかし、最近僕はブログの内容についてはかなりの部分書きたいように書いてきたけれどもブログをどのように書くか、という事については正直全然自由に書いているわけではないんじゃないか、と思い始めた。

ブログを始めたときから僕はエントリーを書くに当たって自分が決めた決まりがあった。具体的には、ブログの一つの記事は1,000文字以上書く、というのがそれだ。

なんで1,000文字は書かないといけない、と思ったのかははっきりしない。1,000文字ないと検索で読まれないから意味がない、というのもあるし、1,000文字くらいないとエントリーとして体裁が整わない、というのもあったのだろう。とにかくエントリーを書く際には1,000文字は書くものだ、と思いながら僕はブログを書いてきた。

それなりにブログを書くことになれると、この1,000文字の制限については以前よりは気にする事も無くなった。文章、特に長文を書くのが苦手な僕だが、普通に書いていくとだいたい1,000文字くらいにはなる。それでまあ、いつでも1,000文字は書けるわけだから僕は自分が自由にブログを書いていると思っていた。

 

ところが最近思うのだが、僕は1,000文字書けるようになった、というのはある程度はそうだけれども、それ以前にそもそもエントリーの話題を選ぶ時点で1,000文字くらいになりそうなものを選ぶようになっているような気がする。

つまり、ブログのネタを考えるときに論点を3つくらい考えて、これで1,000文字くらいにはなるな、と無意識のうちに計算をしているのである。

これでは自分が書きたいことを自由に書いているとは言えない。

 

正直、僕の書きたいことはほとんど、せいぜい700文字くらいあれば伝えられる事のような気がする。多分、自分が書きたい事を書き終えたら300文字だろうが少しの躊躇もなく投稿する、というのが自由にブログを書く、という事なのだ。

やはり、今まで僕はどこかで、ブログの体裁というのはアクセスにある程度影響すると思っていたのだろう。しかし、もちろん長文だとアクセスを集めるのに有利だとしても、僕のやっているようなブログではアクセスがあってもたかが知れている。ブログの世界の現実が分かるにつれて1,000文字を書く、という自分が勝手に決めた決まり事もどんどん下らなく思えてきた。

 

これからは短文のエントリーになりそうな内容でも長文のエントリーになりそうな内容でも、書きたいことを書くだけ書いたらそれで投稿しようと思う。書きたいだけ書いて2,000文字とか3,000文字になったら結構だが、700文字でもそれでいい。

重要なのは書きたいことを書きたいように書く事ではないか?そのほうが長期的には建設的にブログを運営できるような気がする。

電子出版した本

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

 

多分、世界で一番簡単なプログラミングの入門書です。プログラミングの入門書というのは文法が分かるだけで、プログラムをするというのはどういう事なのかさっぱりわからないものがほとんどですが、この本はHTMLファイルの生成、3Dアニメーション、楕円軌道の計算、 LISPコンパイラ(というよりLISPプログラムをPostScriptに変換するトランスレーター)、LZハフマン圧縮までやります。これを読めばゼロから初めて、実際に意味のあるプログラムをどうやって作っていけばいいかまで分かると思います。外部ライブラリーは使っていません。 

世間は英語英語と煽りまくりですけれども、じゃあ具体的に英語をどうするのか?というと情報がぜんぜんないんですよね。なんだかやたら非効率だったり、全然意味のない精神論が多いです。この本には僕が英語を勉強した時の方法が全部書いてあります。この本の情報だけで、読む・書く・聞く・話すは一通り出来るようになると思います。