グローバル引きこもり的ブログ

「Common Lispと関数型プログラミングの基礎」というプログラミングの本を書いてます。他に「引きこもりが教える! 自由に生きるための英語学習法」という英語学習の本も書いています。メール → acc4297gアットマークgmail.com

なんでプロブロガーは問題とされてしまうのか?傾向と対策

先日、次のようなエントリーを書いたけれども、これは正直自分でも考えがはっきりしないまま書いたもので、自分でも何を書いているのか分からない部分があった。しかし書いてから一晩たって自分が一体なにを言いたかったのかだんだんはっきりしてきたのでこれについて書こうと思う。

globalizer-ja.hatenablog.com

僕がいわゆるプロブロガーとして有名になった人、あるいはこれから有名になりそうな人でもいいけど、そういうブロガーさんのブログを見て思うのは、この人たちはなんだかんだ言ってかなり優秀な人たちなんだな、ということだ。

つまり僕は、プロブロガーというのはなにをやっても成功する人がブログをやってもやっぱり成功した、という感じなんだろうな、という認識をもっている。

そういう人はどんな所にいってもそれなりにうまくやっていくのだが、往々にして行動力などがあり過ぎて、普通の会社などの組織などからはみ出してしまう。

無能だから会社を追われたというわけではなく、ただ会社よりもブログが面白いからブログをやっているだけで、もしブログに飽きたとしてもまたどこかから仕事を探してくるだろう。

やっぱり、ブログがだめでもどうにでもなる、という実力があってのプロブロガー宣言なのだと思う。

こういう生きる力がありすぎるくらいある人はプロブロガーになっても問題はなにもない。

先ほどのエントリーで、僕は「それって中年になってもできるものなの?」という印象のわるいサブセクションを書いたけど、僕はこの点についても問題はないと考えている。

ブロガーというのは文筆業の一種にすぎない。中年のライターがいるようにマネタイズに成功している中年ブロガーというのはいるわけで、たとえばウェブライターみたいな方向にいけば問題ないと思う。まあブログを続けるにしろ主力を他に移すにしろ、それなりに状況に適応していくだろう。

問題というのは、生きる力があまりないために社会であまりうまく行っていない人がブログならばなんとかなるんじゃないか?と安易に組織を離れてしまう場合が問題とされているんだと思う。

もちろん、人間関係が苦手とかでもブログで成功みたいな事はいくらでもある。ITの世界というのは(ブログの世界をITと呼んでいいものかは分からないが、ブログをカスタマイズしたりASPを使うなどITの要素はある)そういう人間の吹き溜まりみたいなものなわけで、生きる力は弱くてもなにか特筆すべき技術や才能があれば、社会ではだめでもブログだったらうまくいく、ということはある。

しかし、何をやっても成功する、というタイプでもなければ何か普通とは違う部分があるわけでもない人が実名だしてプロブロガー宣言しても、なかなか難しいものがあるんじゃないかな、と思う。

まあ会社でうまくいかないからブログでも・・という人は遅かれ早かれやめるような人が多いだろうから長期的な影響はそれほどないような気もするが、実名を出すとこれは再就職に差し支えるので、実名ブロガーにはこのハンデを乗り越えるか逆手にとるだけの実力が求められる。

そういう意味で、はてな村で懸念の声が出てくるというのはもっともといえばもっともな事に思える。

力がある人というのは大した苦労もなく、普段通りの状態ですでにその力を持っている場合がほとんどなので、自分が普通とはちがうという認識を十分にもっていない事が多い。たとえば堀江さんを例に出すなら、堀江さんが言う「だれでもできる事」は大抵、だれでもできる事ではない。そうすると人によっては堀江さんのやっている事が情弱ビジネスに見えてしまう。

しかも、はてな民はなにをやってもうまく行くタイプのプロブロガーは少しでも認めたくないものだから、話がこじれてしまっている。

僕は収益をあげているブログだからといって無条件に評価するわけではない。収益を上げているブログでも中味が無くてつまらないと思うものはたくさんある。

しかし、はてな民のほうもプロブロガーのすごい部分はすごいと認めるべきではないだろうか。

あれはなんだかんだで、何をやってもうまくいく人がやってるんだよ、という認識が広まれば、問題はなにもないと思う。そしてこの認識ははてな民の方から広めていくべきだろう。

電子出版した本 

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

 

多分、世界で一番簡単なプログラミングの入門書です。プログラミングの入門書というのは文法が分かるだけで、プログラムをするというのはどういう事なのかさっぱりわからないものがほとんどですが、この本はHTMLファイルの生成、3Dアニメーション、楕円軌道の計算、 LISPコンパイラ(というよりLISPプログラムをPostScriptに変換するトランスレーター)、LZハフマン圧縮までやります。これを読めばゼロから初めて、実際に意味のあるプログラムをどうやって作っていけばいいかまで分かると思います。外部ライブラリーは使っていません。

世間は英語英語と煽りまくりですけれども、じゃあ具体的に英語をどうするのか?というと情報がぜんぜんないんですよね。なんだかやたら非効率だったり、全然意味のない精神論が多いです。この本には僕が英語を勉強した時の方法が全部書いてあります。この本の情報だけで、読む・書く・聞く・話すは一通り出来るようになると思います。