グローバル引きこもり的ブログ

「Common Lispと関数型プログラミングの基礎」というプログラミングの本を書いてます。他に「引きこもりが教える! 自由に生きるための英語学習法」という英語学習の本も書いています。メール → acc4297gアットマークgmail.com

サマータイムはコンピューターが普及する以前の制度で時代遅れ

東京オリンピックまで2年といういまになって、サマータイムを導入せよ!という意見が自民党から聞こえてくる。サマータイムを導入するかどうかの決定にかかる時間、さらに日本国内で使われているすべてのコンピューターシステムを安全に移行させるための期間を考えると2年で間に合うとはとうてい思えないが、足らぬ足らぬは工夫が足らぬ!ということなのだろうか。しかし、いくら自民党が頑張ったところでサマータイムを導入するのは難しいだろう。なぜなら、サマータイムはコンピューターが普及する前の制度だからだ。もともと、サマータイムは戦時中にエネルギー資源を節約するために始まった。要するにサマータイムは、夜に起きているのはエネルギーの無駄、早起きをして太陽エネルギーを活用しよう、という制度だったのだ。これが第二次世界大戦後も惰性で残り、コンピューターが普及するさいもサマータイム制度に合わせる形でシステムが導入された。欧米諸国でサマータイムをやっているのは、コンピューターの普及する前からサマータイムがあったからなのだ。自民党はこれが分かっていない。コンピューターが時間感覚を決定している21世紀では、太陽の運行に合わせて生活するのは不自然で人間の感覚に合わない。さらにコンピューターは時間で同期しているから、サマータイムなどあればかならずトラブルが発生する。コンピューターとサマータイム制度は相性が悪いのだ。暑さ対策とか省エネなどと自民党は喧伝するが、暑さ対策ならば競技を早朝か夜にすればいいだけでサマータイムなんか要らないし(僕が権力者なら、酷暑であっても喜んでデスマッチをやらせるけれども)、省エネだってエネルギーの使われ方が昔と全く異なっているから省エネにならない。結局、ある日を境に時間が一時間や二時間ずれるという面倒だけが残っているというのが現状だ。サマータイム制度は世界が大戦争をやっていた頃の遺物で、これを今になって導入しようなんて時代遅れも甚だしい。