グローバル引きこもり的ブログ

「Common Lispと関数型プログラミングの基礎」というプログラミングの本を書いてます。他に「引きこもりが教える! 自由に生きるための英語学習法」という英語学習の本も書いています。メール → acc4297gアットマークgmail.com

英語をキョドらずに話す方法

先日、日本人はどうして英語を話すときにキョドりまくる理由についてエントリーを書いた。

globalizer-ja.hatenablog.com

エントリーに書いたように、日本人のキョドりまくりの英会話というのは究極的には文化的な問題なのだが、しかし直接的には日本人の英語に関する勉強とか、練習の仕方がおかしいことに大きな原因がある。

正直、世間で行われている英語の勉強法をやったところで、大抵は英語コミュ障にしかならないと思う。

英語コミュ障になるような事をやっているなら英語コミュ障になるのは当たり前で、日本人の英語が駄目なのはつまるところ英語の勉強の仕方が駄目だから駄目であるというだけの話にすぎない。

もしまともな方法で英語を勉強すれば、英語というのは誰でもキョドることなく話すことができるようになる。

それでは英語をキョドらずに話せるようになるにはどういう事に気を付けたらいいのか、ということで、今回は僕が考えるいくつかのポイントを紹介する。

英文を暗唱したり音読したりしすぎない

自然な英語を話すには英語を暗唱したり音読をしたりすればいいように思えるけれども、僕は英語の暗唱や音読ばかりするのは英語学習者にとって非常に危険なことだと考えている。

そういう事をすると、知っている英文に言いたい事を無理やりねじ込んだようなものすごく気持ち悪い英語を使うようになる。

更に悪い事に、世の中で出回っている暗唱用の英文というのは非常に質が低い事が多いというか、気持ち悪い英語のオンパレードであることが多い。

こんなものを覚え込むなんて頭にゴミを突っ込むようなもので、ゴミをいくら突っこんだところでゴミが出てくるばかり、という結果になる。

はっきり言って、英語の暗唱とか音読を薦めている人間でまともな英語を使っている人を僕はほとんど見た事がない。

日本人の気持ち悪い英語というのはかなりの部分、英語の暗唱とか音読の習慣から来ているのではないだろうか。

もちろんそういう英語は気持ちわるくても間違っているわけではないから意味としては通じるのだが、そのような英語を使っていると後々になって色々とネガティブな影響が出てくると思う。

一般に、アングロサクソン系の人間は得体のしれない英語を警戒する。

もちろん、まともな教育を受けた英語話者は日本人が英語を勉強することがどれほど大変かを理解しているのでおかしな英語には寛容だが、しかしおかしな英語をなんとも思わずに使い続ける人間と、できるだけまともな英語を使うように努力をする人間とでは与える印象は全く違うという事は意識をしておいたほうがよい。

もし相手の心証が良ければ、当然こちらがキョドる局面は少なくなる。

だから、英語の勉強は勉強の結果身に着くだろう英語が相手にどのような印象を与えるかを考えにいれて行うべきだと思う。

たしかに僕も、短期間で英語をある程度使えるになるには英文を完全に覚えてしまうまで暗唱するという方法が一番確実なのではないか、という意見には同意する。

しかし、短期間で英語を勉強する必要がある事情があったとしても、この方法はあくまで自転車の補助輪のようなものであるというか、一時的に緊急的な手段として使うだけであまり深入りはしないほうがいい。

ピンポイントで使える高級な単語を覚える

よく英語教育業界では、英語初心者はあまり単語を覚える必要がない、みたいな喧伝が行われるが、僕は逆に初心者こそ単語を覚えるべきだと思う。

英語の表現を覚えるより、新しい単語を覚えるほうが簡単だし時間もかからないからだ。

特に、日常生活ではあまり出てこないようなフォーマルな言葉を覚えておくといろいろな局面で役に立つ。

英単語の中には、一言いうだけでものすごい多くの事が表現できるものがある。

たとえば、僕が好きな英単語にsalutaryという単語がある。

これは日本語でいえば「良薬口に苦し」という表現に当たる言葉で、厳しいけれども有益だったり、ためになるような事をいう。

こういう言葉というのは英語が苦手な段階でこそ助けになる。

例えば片言の英語しか話せないのに、いきなり他人の意見に対するコメントを求められたという状況を考えよう。

この時に'His advice is good'と言ったのでは、一体何がいいのか全く分からない。

ところが、ここで'His advce is salutary'と言えば、言いたい事がはっきりと相手に伝わるし、英語が片言でもこのような単語がたまに入ってれば相手に与える印象も全く違う。

salutaryという単語は普通、初心者が学ぶべき単語であるとはされていない。

しかし、salutaryという単語は非常に強力で威力がある単語であり、英語初心者の語学力不足を補ってくれる単語である。

このような単語を一つ一つ覚えていくことが、キョドらずに英語を話すには重要である。

人文系の洋書にはこのような単語がたくさん出てくるので、必要に応じて覚えていけばよいだろう。

関係代名詞と分詞構文を習得する

日本人のだめな英語を聞いていると、まるで小学生の作文みたいだな、と思う。

「きのう、ぼくはレストランに行きました。そして食事をしました。とてもおいしかったです」

とか、そんな感じだ。

まあ、この例文は例としてはちょっとアレだが、とにかくだめな日本人の英語は何から何までこんな感じで、関係代名詞と分詞構文の使い方も知らないから言いたい事を一つのフレーズにまとめることができない。

まとめる事ができないと、言いたいことをいちいち小学生の作文みたいに分解しないといけない。

もし日本人全員が関係代名詞と分詞構文の使い方を勉強したら、それだけで日本人の英語はずいぶんマシになるだろう。

このような知識はなぜか高級な事のように思われているような気がするが、関係代名詞と分詞構文は初心者にとって非常に重要である。

関係代名詞と分詞構文が使えないというのはものすごいハンデで、これが使えないと英語を話す難易度は跳ね上がる。

上級者ならばこれらを使わない言い方を見つけられるだろうし、英語圏でも教育のない人は前置詞だけでいいだろうが、英語初心者だとこれなしではどう言えばいいのかわからない局面が次々とでてくるし、思いつくままに(つまり臨機応変に)英語を話していくことができない。

とにかく関係代名詞と分詞構文が使えないと小学生の作文みたいな片言の英語しか話せないので、キョドらずに英語を話すには関係代名詞と分詞構文は絶対に勉強しないといけない。

英語を歌うようにはなす

英語と日本語では、発音の仕方が全く異なる。

日本語の特徴というのは発音するときに頬(ほお)に力が入る事である。

くつろいだ状態で話している時にはそうでもないのだが、礼儀ただしく話すときはそうである。

逆に、英語を話すときは基本的に頬には力が入らない。

たとえば、試しに見ず知らずの他人に話しかけるつもりで

「そうなんですよね!」

と言って見てほしい。

そのときにほうれい線のあたりを触ると、そこに力が入っている事がわかるはずだ。

次に、このほうれい線あたりに入っている力を抜いて

'Yeah'

と言って見てほしい。

別にほかの英単語でもいいが、いつもより自然に発音できるはずだ。

日本人が英語を話すと発音がカタカナを並べたみたいになって挙動不審になるのも、ほうれい線あたりに余計な力が入っている事が大きい。

日本語で輪郭のはっきりした音を作るときは頬に力が入るが、英語ではそういう音は喉(のど)で作る。

だから、英語を話すときは意識をほうれい線のあたりから喉(のど)に移すようにすれば、すぐ発音を日本語から英語に切り替えることができる。

片言の日本語を聞いている自分を想像する

なかなか言葉がでてこないというのは気まずいものだ。

どうしても、自分が必死に言葉を探している間に黙って待っているしかない聞き手がイライラしているのではないか、と心配になる。

しかし、それでは本当に相手がイライラしているか、というとそんな事はほとんどない。

これは自分が片言の日本語を話す外国人の日本語を聞いているという状況を想像すれば分かりやすい。

間違いのある日本語を聴くというのはとても面白い経験で、すこしくらい間が空いたとしてもそんな事は問題にはならない。

片言の英語を聴く外国人の立場というのもそれと同じで、相手はこちらの英語を面白く聴いている。

なので、英語が片言でも気を楽にもっていい。

すこしくらい言葉を探すことがあっても別にキョドらなくてもいいのだ。

まとめ

よく「英語を話せるようになりたい」というけれども、この「英語を話す」にはなんとなく「英語をキョドらずに話せるようなレベルになる」というのもあると思う。

語学力というのは総合的なものなので、言いたい事がいえるようになってもコミュ障状態でキョドりながらでは語学力として不完全である。

正直、日本人全員がそのようにして英語を話すようになるなんて最悪で、それならば英語を全く話せない方がマシなくらいだ。

僕は日本の英語学習はキョドらずに英語を話すにはどうすればいいか、を目標にしてなされるべきだと思う。

英語を話せるようになる、というのは曖昧な表現だが、英語をキョドらずに話せるようになる、というのは目標としてより具体的であるからだ。

そして、それはそれほど難しい事ではない。

電子出版した本

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

 

多分、世界で一番簡単なプログラミングの入門書です。プログラミングの入門書というのは文法が分かるだけで、プログラムをするというのはどういう事なのかさっぱりわからないものがほとんどですが、この本はHTMLファイルの生成、3Dアニメーション、楕円軌道の計算、 LISPコンパイラ(というよりLISPプログラムをPostScriptに変換するトランスレーター)、LZハフマン圧縮までやります。これを読めばゼロから初めて、実際に意味のあるプログラムをどうやって作っていけばいいかまで分かると思います。外部ライブラリーは使っていません。

世間は英語英語と煽りまくりですけれども、じゃあ具体的に英語をどうするのか?というと情報がぜんぜんないんですよね。なんだかやたら非効率だったり、全然意味のない精神論が多いです。この本には僕が英語を勉強した時の方法が全部書いてあります。この本の情報だけで、読む・書く・聞く・話すは一通り出来るようになると思います。

なぜ日本人は英語を話す時にキョドりまくるのか

人間の能力にはさまざまあるが、今の日本においてコミュ力ほど尊重される能力はない。

コミュ力というのははっきりしているようで曖昧な力だが、ようはまあ幼稚園から会社などの組織にいたるまで周りの空気に合わせて振る舞う力の事をいうのだろう。

就職などはとくにそうだが、どこもかしこも誰とでもやっていけそうな人材を争奪し、少しでもコミュ力に難がある人間を排除しようと必死である。

日本社会で一度排除されてしまうと大変で、ネットではコミュ力がないとどんな目にあうのかという実例が渦をまいてコミュ障を威嚇する。

そんなわけなので、日本人はだれでもコミュ力を磨くことに必死であり、その努力の結果日本人のコミュ力は相当なレベルに達している、はずである。

実際に世間にはコミュ力にみちみちた人々であふれており、僕にはとてもついていけそうもない。

 

しかし、そんなコミュ充のはずの日本人だが外国人の前となると様子は一変する。

外国人と英語で話すときの日本人のキョドり方は半端ではない。

ひきつった作り笑いを浮かべながら必死になって稚拙な英語を話す有様はまさにコミュ障そのものである。

もし日本でそんな話し方をするオタクかなんかがいたら、その周囲ではたちまちにして嘲笑の嵐が吹き荒れるだろう。

何が不愉快かというと、幼稚な英語しか話せないのならば程度の高い単語なり、知的な内容を表現するのに使える強力な構文を覚えるなりして英語のレベルを上げればいいのに、そのような努力をした痕跡が何一つ見られない。

その有様は、コミュ障をなんとかしたいと思いつつもどうしたらいいか分けが分からず、ひたすら屈辱に耐え続けるしかないコミュ障と全く同じである。

先日もBBCでそんな感じの女を見た。

この女も日本国内では一応コミュ充なんだろうな、と思いながら僕はテレビを眺めていた。

 

どうも日本で考えられているコミュニケーション能力というのは、自分とは違う人間とやり取りをする能力というよりはコミュニケーション能力の欠如をごまかす、というか回避する能力のような気がする。

ここで自分とは違う人間がコミュ障だったら単に排除すればいいだけの話だが(少なくとも短期的にはそうだが)、目の前の相手が英語を話す外人だったら排除するわけにはいかないので本来の意味でのコミュニケーション能力の欠如がばれてしまい、あっというまにキョドりまくりのコミュ障になってしまう。

英語がまともに話せなかったら、周りの雰囲気に合わせる力など何の役にも立たない。

 

日本人が英語を話すと、日本人のだめなところが露骨にでる。

国際化国際化とますます騒がしいこの頃だけれども、国際化が重要というのならばどうして日本人が英語を話すとあんなにキョドりまくるのか、そしてこの日本人のコミュ障状態をどう改善するべきなのか一度よく考えるべきなのではないだろうか。

説明のため日本人、と乱暴な一般化をしてしまって申し訳ないけど、これは本当にそう思う。

続き

globalizer-ja.hatenablog.com

電子出版した本

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

 

多分、世界で一番簡単なプログラミングの入門書です。プログラミングの入門書というのは文法が分かるだけで、プログラムをするというのはどういう事なのかさっぱりわからないものがほとんどですが、この本はHTMLファイルの生成、3Dアニメーション、楕円軌道の計算、 LISPコンパイラ(というよりLISPプログラムをPostScriptに変換するトランスレーター)、LZハフマン圧縮までやります。これを読めばゼロから初めて、実際に意味のあるプログラムをどうやって作っていけばいいかまで分かると思います。外部ライブラリーは使っていません。 

世間は英語英語と煽りまくりですけれども、じゃあ具体的に英語をどうするのか?というと情報がぜんぜんないんですよね。なんだかやたら非効率だったり、全然意味のない精神論が多いです。この本には僕が英語を勉強した時の方法が全部書いてあります。この本の情報だけで、読む・書く・聞く・話すは一通り出来るようになると思います。

急いでやってもゆっくりやっても、結果は変わらないような気がしてきた

最近思うのだが、急いでやってもべつに何かが早くできるということはないのだな、という事だ。

勉強でもなんでもそうで、これなら一か月で出来るだろうとか、三か月でこれだけ勉強しよう、というふうにして意気込んで勉強しても絶対そういう風にはいかない。

もちろん計画をした通り、始めの勢いをそのまま維持して本当に計画通りに物事を成し遂げていく人はいて、そういう人が優秀な人と言われるわけだが、僕はそういう意味の優秀さは全くもって持ち合わせていないので同じ事をするのは難しい。

理屈では余裕で実行できるはずなのに、なぜかうまくいかない。

結局、自分とはぜんぜん違ったタイプの人間のマネをしてもなかなかうまくいかないし、そもそもタイプが違うのだからうまく行かないのは当然ともいえるが、とにかく始めの内はよくてもその内にみるみるまにペースが落ちてくるのでそのうちゆっくりやったときと進み方がぜんぜん同じになる。

急いで物事をやるのは無理をしているということなので、だいたい途中で息切れする。

 

もし実際に急いでやったときとゆっくりやった時とでどちらが効率が高いのか調べるとすると、急いでやるよりゆっくりやった方が結局は効率が高いというか、はてなで一番有名なブロガーであるC女史の言葉を使えば「生産性」(あまり好きな言葉ではないが)が高いという結果になるような気がする。

昔から言われる、物事というのはコツコツやるのが一番いいよ、というのは多分本当だが、考えてみたら急いでコツコツやるというのは言葉の意味として成り立ってない。

自分の過去を振り返ってみると、効率をあげようと急いで物事をやろうとした結果、却って効率を低下させている事が多かったというか、そもそも途中で投げ出してしまうという結果になる事が多いので効率もなにもない。

 

物事が続かないのは、ゆっくりやればいいものを急いでやるからなのではないだろうか。

なんでもそうだけれども、なにかを始める時には気分がハイになっているからどうしてもいろいろな事を急いでやろうとしてしまう。

しかし、勉強でもなんでもそうだが、何をするにしても大事なのはとにかく続けることで、どんなものでも続けていればそれなりに上達する。

どうせ何年、何十年と取り組むことになるわけだから、始めの時に一日何時間勉強したなんて最終的には関係ない。

もし効率を上げるならばとりあえず一定以上の期間なにかを続けてある程度のレベルに到達した後でよいというか、そっちのほうが多分、確実で合理的なんじゃないだろうか、ということを最近よく思う。

 電子出版した本

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

 

多分、世界で一番簡単なプログラミングの入門書です。プログラミングの入門書というのは文法が分かるだけで、プログラムをするというのはどういう事なのかさっぱりわからないものがほとんどですが、この本はHTMLファイルの生成、3Dアニメーション、楕円軌道の計算、 LISPコンパイラ(というよりLISPプログラムをPostScriptに変換するトランスレーター)、LZハフマン圧縮までやります。これを読めばゼロから初めて、実際に意味のあるプログラムをどうやって作っていけばいいかまで分かると思います。外部ライブラリーは使っていません。 

世間は英語英語と煽りまくりですけれども、じゃあ具体的に英語をどうするのか?というと情報がぜんぜんないんですよね。なんだかやたら非効率だったり、全然意味のない精神論が多いです。この本には僕が英語を勉強した時の方法が全部書いてあります。この本の情報だけで、読む・書く・聞く・話すは一通り出来るようになると思います。

どうもブログが政治の話ばかりになる

最近、どうもブログが政治の話ばかりになっている。

もともとこのブログは普通の雑記ブログのつもりで始めたもので、最初のほうは実際にある程度は普通の雑記ブログだったんだけど、なんだか最近は政治の話ばかり書いている気がする。

しかも、政治の話といってもどれも世間的には全く許容されないようなとんでもない内容のものばかり。

始めはここまで政治的なブログをやるつもりはなかったのだが、アメリカで大統領選挙があったのがきっかけで一気に政治的になった。

日本でもアメリカでも、今の社会の状況というのは完全に狂っており、やめといたほうがいいのに、と思いつつ政治的な事を書かずにはいられない。

いや、もちろんブロガーとしてはやりがいがあるし、個人的にはかなり納得のいくものがかけてると思う。

読者を非常に選ぶブログなのは間違いないが人によってはゲラゲラ笑って読めるブログだと思うんだけど、しかしこう政治の話ばかりを書いているというのはどうだろうと思わないでもない。

政治の話以外で書きたいものがない、というわけではない。

それ以外の話で書かなければいけない事は山というほどあるのだが、政治の事を書き始めると毎日のようにイベントがあるので、なかなか政治以外の事が書けない。

これが一つの記事を書くのに30分くらいというのなら片っ端から書いていけばいいだけだけど、僕は文章を書くのが遅いからなかなかそういうわけにもいかない。

1,000文字くらいの記事でも普通に一時間くらいはかかっていると思うし、一時間半とか二時間かかるというのもザラだと思う。

内容的にも文字にするのが難しいというか、どう文字にすればいいのか考えてしまうようなものが多くて、なかなか書き飛ばすように書くというわけにはいかない。

だからブログを書くのを面倒に感じることも多いのだが、そうしてブログを怠けているなかでも世の中はどんどん動いているわけで、書かなければいけない事がますます増えていくから政治以外の事がますます書けなくなる。

それで何か問題があるのか?というと問題は何もないが、雑記ブログなのに政治の話ばかりしているとますます「こいつは一体なんなのだ?」ということになってしまうし、政治の話(というか一般的に言えば権力の話)ばかりというのはブログとしていまいちバランスを欠くようにも思う。

世間の事を考えると、例えばもう少し英語の話を増やしたほうがいいような気がする。

とはいえ、政治以外の事を書いても多分このブログが読者を選ぶブログだという事には変わりないだろうから、まあこのままでもいいか、という印象もある。

政治の話で重要な話題が多いので、なかなか難しい。

まあ、そこらへんは毎日記事を書いていくうちに決まっていくだろう。

電子出版した本

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

 

多分、世界で一番簡単なプログラミングの入門書です。プログラミングの入門書というのは文法が分かるだけで、プログラムをするというのはどういう事なのかさっぱりわからないものがほとんどですが、この本はHTMLファイルの生成、3Dアニメーション、楕円軌道の計算、 LISPコンパイラ(というよりLISPプログラムをPostScriptに変換するトランスレーター)、LZハフマン圧縮までやります。これを読めばゼロから初めて、実際に意味のあるプログラムをどうやって作っていけばいいかまで分かると思います。外部ライブラリーは使っていません。 

世間は英語英語と煽りまくりですけれども、じゃあ具体的に英語をどうするのか?というと情報がぜんぜんないんですよね。なんだかやたら非効率だったり、全然意味のない精神論が多いです。この本には僕が英語を勉強した時の方法が全部書いてあります。この本の情報だけで、読む・書く・聞く・話すは一通り出来るようになると思います。 

なぜ中国人とアメリカのリベラル派は相性がいいのか

先日、僕は、中国人はアメリカのリベラル派と相性がよい、という事を書いたけれども、考えてみればこれは当然の事かもしれない。

中国人についてよく言われるのは、中国人というのは非常に個人主義的で社会というものを信用していない。

身内とか仲間は信用するけれども、社会なんて信じておらず、自分や家族、仲間が生き残る事しか興味をもっていない。

そういう個人主義に基づいた人間というのは、じつはリベラル派とは相性がいい。

個人の権利が社会よりも優先するので、世界観が似ているのだ。

 

このような傾向は中国人だけでなく、ある程度アングロサクソン系の人間にも見受けられる。

昔、サッチャーは「社会なんてものは存在しない、あるのは個人と家族だけ」と発言したけれども、このときサッチャーは英国人というのは中国人みたいなものだ、という事を主張しているのだ。

アングロサクソン系の人には、国が駄目になろうが他の英語圏に移ればいいだけ、みたいな感覚で生きている人が少なくなく、これは中国的といえる。

よくアメリカ人と中国人は似ている、と言われるが、まあ実際ある程度はそうなんだと思う。

 

その上、個人主義的な人間というのは往々にして、付き合っていて気持ちがいい。

中国人は言いたい事はなんでもそのまま口に出す。

相手が何を考えようが、そんな事は全くお構いなしである。

もちろんこれはいろいろな軋轢を生むことにもなるだろうが、その一方では裏表がないので気持ちよく付き合える、という結果にもつながる。

世間体や相手の事を気にするあまり何を考えているのか分からない極東のどこかの民族よりはよほど印象がよいだろう。

そのように考えると、アメリカの民主党が中国のシンパだらけになるのは当然の成り行きと言える。

電子出版した本 

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

 

多分、世界で一番簡単なプログラミングの入門書です。プログラミングの入門書というのは文法が分かるだけで、プログラムをするというのはどういう事なのかさっぱりわからないものがほとんどですが、この本はHTMLファイルの生成、3Dアニメーション、楕円軌道の計算、 LISPコンパイラ(というよりLISPプログラムをPostScriptに変換するトランスレーター)、LZハフマン圧縮までやります。これを読めばゼロから初めて、実際に意味のあるプログラムをどうやって作っていけばいいかまで分かると思います。外部ライブラリーは使っていません。 

世間は英語英語と煽りまくりですけれども、じゃあ具体的に英語をどうするのか?というと情報がぜんぜんないんですよね。なんだかやたら非効率だったり、全然意味のない精神論が多いです。この本には僕が英語を勉強した時の方法が全部書いてあります。この本の情報だけで、読む・書く・聞く・話すは一通り出来るようになると思います。 

中国と開かれた社会

夕方の5時くらい。

極東の某国の地方都市にある、とある民家のリビングで素うどんをすすりながら(とはいえ僕は麺類を食べる際はあまり音を立てないのだが)、僕は中国船が3隻、尖閣周辺の日本の領海に侵入してきた、みたいなニュースを伝えるCNNを見ていた。マティスが来日して尖閣に対するコミットメントを表明してから初めての御足労である。

まあ、いつもの話だなあと思いながら聞いていたが(一触即発になるような状況が一年に何十回も発生するというのは怖いと言えば怖いが)、それでふと思ったんだけど、アメリカ、イギリス、オーストラリアなどのアングロサクソン系の国々に住んでいる中国人はトランプとヒラリーのどちらを応援していたんだろうか。

そしてさらに、これらの中国人の周りにいる親中派の白人はどちらを応援していたんだろうか。

 

東アジア人として考えてみれば、リベラル派が良く言う「開かれた社会」とか「多様な社会」というのは中国人がトクをするような社会なのだった。

このようなリベラルな社会で中国人は貿易でカネを儲け、優秀な人はウォールストリートなんかに行ってカネを儲ける。

習近平が先月ダボスで、保護主義という開かれていない社会に反対をしたのは当然と言えるだろう。

一時期メディアで、21世紀は中国の時代になるという喧伝がしきりにされたけれども(そしてこのような喧伝がいつ、どのように消えていったのかはとても興味深いけど)、中国が絶好調に見えたのもまさにリベラルな社会が絶対善であると考えられていた時期だった。

 

中国人というのはとにかく数が多くて政治的な考えもいろいろだろうが、そんな感じだからアングロサクソン系の国に住む中国人と、その周りの親中派の白人がトランプ政権に対してどういう反応をしているかというのも大体想像つくような気がする。

ヒラリーは昔から親中で、事あるごとに中国からカネを受けとってきたわけだし。

それで、なんとなくだが、親中派の白人は日本人がきらいなんじゃないだろうか。

中国人が好きな白人は、海外だとなおさら目立つ日本人のだめな部分には全く我慢できないんじゃないかという気がする。

 

しかしながら、トランプ政権の顔ぶれを見ても、その周りの専門家を見ても、これからアメリカが進んでいくような方向と中国人とではどうも相性が悪いように思えてならない。

電子出版した本

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

 

多分、世界で一番簡単なプログラミングの入門書です。プログラミングの入門書というのは文法が分かるだけで、プログラムをするというのはどういう事なのかさっぱりわからないものがほとんどですが、この本はHTMLファイルの生成、3Dアニメーション、楕円軌道の計算、 LISPコンパイラ(というよりLISPプログラムをPostScriptに変換するトランスレーター)、LZハフマン圧縮までやります。これを読めばゼロから初めて、実際に意味のあるプログラムをどうやって作っていけばいいかまで分かると思います。外部ライブラリーは使っていません。 

世間は英語英語と煽りまくりですけれども、じゃあ具体的に英語をどうするのか?というと情報がぜんぜんないんですよね。なんだかやたら非効率だったり、全然意味のない精神論が多いです。この本には僕が英語を勉強した時の方法が全部書いてあります。この本の情報だけで、読む・書く・聞く・話すは一通り出来るようになると思います。 

ワシントン州連邦地裁の大統領令差し止め

なんでも裁判で決着がつく国アメリカ、というわけで、トランプの入国禁止令は裁判闘争の対象となり、ワシントン州の連邦地裁が入国禁止令の差し止めを出すという結果になった。

同様の差し止め訴訟は東海岸や西海岸などで数多く行われていたのだが、今回の判決はその効力をアメリカ全国で有効とするという意味で珍しいものであるらしい(前例はあるにはあるらしいが)。

ワシントン州というのは首都であるワシントンD.C.ではなく、アメリカ西海岸のカナダとの国境あたりにある州である。ビルゲイツとかAmazon、シアトルマリナーズの地元でバリバリのブルーステートである。

そういう地域だから、当然裁判所もリベラルで判決の内容も非常に反トランプ的である。

国務省はこれに対して控訴したので、今はカリフォルニア州にある連邦控訴裁判所で審議が行われている所だという。

審議の結果がどうなるか、最高裁まで行くのかは分からない。

しかし、この大統領令を差し止めるのはなかなか難しいのではないだろうか。

外交とか移民・難民の受け入れをどうするかというのは政治が決める事で、法律家が判断をするべきものではないからだ。

国際政治の世界というのは究極的には常に無政府状態にあるのであり、想定外の事態がリアルタイムで起こるのである。

それを法律家が気に食わないからと政府の外交政策に介入するとなると、何もかもが無茶苦茶になる。

憲法が有効なのはあくまで国内に関する限りにおいてであり、移民・難民に関する政策は憲法とは関係がない。

トランプ政権はこれをmuslim banではないと言っているが、もしこれが「イスラム教徒の難民の受け入れを禁止する」というものだったとしても憲法違反にはならないだろう。

どのような難民を受け入れるのかは国が自由に決める事で、いままでもアメリカはそうしてきた。

だから、この差し止め判決はそのうち否定されると思う。

そうでなかったら、これまで認められてきた大統領の権力の一部が骨抜きにされるし、司法の外交への介入を認めるということにもなるので危険である。

今回の差し止めでリベラル派は「憲法の勝利だ」とか言っているが、ぬか喜びに終わるだろう。

もっとも、今回の大統領令は法律的にいろいろグレーな部分もあるらしいので部分的な勝利はもたらされると思うが、結果は裁判しなかった場合とたいして変わらないと思う。

電子出版した本

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

 

多分、世界で一番簡単なプログラミングの入門書です。プログラミングの入門書というのは文法が分かるだけで、プログラムをするというのはどういう事なのかさっぱりわからないものがほとんどですが、この本はHTMLファイルの生成、3Dアニメーション、楕円軌道の計算、 LISPコンパイラ(というよりLISPプログラムをPostScriptに変換するトランスレーター)、LZハフマン圧縮までやります。これを読めばゼロから初めて、実際に意味のあるプログラムをどうやって作っていけばいいかまで分かると思います。外部ライブラリーは使っていません。  

世間は英語英語と煽りまくりですけれども、じゃあ具体的に英語をどうするのか?というと情報がぜんぜんないんですよね。なんだかやたら非効率だったり、全然意味のない精神論が多いです。この本には僕が英語を勉強した時の方法が全部書いてあります。この本の情報だけで、読む・書く・聞く・話すは一通り出来るようになると思います。