グローバル引きこもり的ブログ

「Common Lispと関数型プログラミングの基礎」というプログラミングの本を書いてます。他に「引きこもりが教える! 自由に生きるための英語学習法」という英語学習の本も書いています。メール → acc4297gアットマークgmail.com

英語をキョドらずに話す方法

先日、日本人はどうして英語を話すときにキョドりまくる理由についてエントリーを書いた。

globalizer-ja.hatenablog.com

エントリーに書いたように、日本人のキョドりまくりの英会話というのは究極的には文化的な問題なのだが、しかし直接的には日本人の英語に関する勉強とか、練習の仕方がおかしいことに大きな原因がある。

正直、世間で行われている英語の勉強法をやったところで、大抵は英語コミュ障にしかならないと思う。

英語コミュ障になるような事をやっているなら英語コミュ障になるのは当たり前で、日本人の英語が駄目なのはつまるところ英語の勉強の仕方が駄目だから駄目であるというだけの話にすぎない。

もしまともな方法で英語を勉強すれば、英語というのは誰でもキョドることなく話すことができるようになる。

それでは英語をキョドらずに話せるようになるにはどういう事に気を付けたらいいのか、ということで、今回は僕が考えるいくつかのポイントを紹介する。

英文を暗唱したり音読したりしすぎない

自然な英語を話すには英語を暗唱したり音読をしたりすればいいように思えるけれども、僕は英語の暗唱や音読ばかりするのは英語学習者にとって非常に危険なことだと考えている。

そういう事をすると、知っている英文に言いたい事を無理やりねじ込んだようなものすごく気持ち悪い英語を使うようになる。

更に悪い事に、世の中で出回っている暗唱用の英文というのは非常に質が低い事が多いというか、気持ち悪い英語のオンパレードであることが多い。

こんなものを覚え込むなんて頭にゴミを突っ込むようなもので、ゴミをいくら突っこんだところでゴミが出てくるばかり、という結果になる。

はっきり言って、英語の暗唱とか音読を薦めている人間でまともな英語を使っている人を僕はほとんど見た事がない。

日本人の気持ち悪い英語というのはかなりの部分、英語の暗唱とか音読の習慣から来ているのではないだろうか。

もちろんそういう英語は気持ちわるくても間違っているわけではないから意味としては通じるのだが、そのような英語を使っていると後々になって色々とネガティブな影響が出てくると思う。

一般に、アングロサクソン系の人間は得体のしれない英語を警戒する。

もちろん、まともな教育を受けた英語話者は日本人が英語を勉強することがどれほど大変かを理解しているのでおかしな英語には寛容だが、しかしおかしな英語をなんとも思わずに使い続ける人間と、できるだけまともな英語を使うように努力をする人間とでは与える印象は全く違うという事は意識をしておいたほうがよい。

もし相手の心証が良ければ、当然こちらがキョドる局面は少なくなる。

だから、英語の勉強は勉強の結果身に着くだろう英語が相手にどのような印象を与えるかを考えにいれて行うべきだと思う。

たしかに僕も、短期間で英語をある程度使えるになるには英文を完全に覚えてしまうまで暗唱するという方法が一番確実なのではないか、という意見には同意する。

しかし、短期間で英語を勉強する必要がある事情があったとしても、この方法はあくまで自転車の補助輪のようなものであるというか、一時的に緊急的な手段として使うだけであまり深入りはしないほうがいい。

ピンポイントで使える高級な単語を覚える

よく英語教育業界では、英語初心者はあまり単語を覚える必要がない、みたいな喧伝が行われるが、僕は逆に初心者こそ単語を覚えるべきだと思う。

英語の表現を覚えるより、新しい単語を覚えるほうが簡単だし時間もかからないからだ。

特に、日常生活ではあまり出てこないようなフォーマルな言葉を覚えておくといろいろな局面で役に立つ。

英単語の中には、一言いうだけでものすごい多くの事が表現できるものがある。

たとえば、僕が好きな英単語にsalutaryという単語がある。

これは日本語でいえば「良薬口に苦し」という表現に当たる言葉で、厳しいけれども有益だったり、ためになるような事をいう。

こういう言葉というのは英語が苦手な段階でこそ助けになる。

例えば片言の英語しか話せないのに、いきなり他人の意見に対するコメントを求められたという状況を考えよう。

この時に'His advice is good'と言ったのでは、一体何がいいのか全く分からない。

ところが、ここで'His advce is salutary'と言えば、言いたい事がはっきりと相手に伝わるし、英語が片言でもこのような単語がたまに入ってれば相手に与える印象も全く違う。

salutaryという単語は普通、初心者が学ぶべき単語であるとはされていない。

しかし、salutaryという単語は非常に強力で威力がある単語であり、英語初心者の語学力不足を補ってくれる単語である。

このような単語を一つ一つ覚えていくことが、キョドらずに英語を話すには重要である。

人文系の洋書にはこのような単語がたくさん出てくるので、必要に応じて覚えていけばよいだろう。

関係代名詞と分詞構文を習得する

日本人のだめな英語を聞いていると、まるで小学生の作文みたいだな、と思う。

「きのう、ぼくはレストランに行きました。そして食事をしました。とてもおいしかったです」

とか、そんな感じだ。

まあ、この例文は例としてはちょっとアレだが、とにかくだめな日本人の英語は何から何までこんな感じで、関係代名詞と分詞構文の使い方も知らないから言いたい事を一つのフレーズにまとめることができない。

まとめる事ができないと、言いたいことをいちいち小学生の作文みたいに分解しないといけない。

もし日本人全員が関係代名詞と分詞構文の使い方を勉強したら、それだけで日本人の英語はずいぶんマシになるだろう。

このような知識はなぜか高級な事のように思われているような気がするが、関係代名詞と分詞構文は初心者にとって非常に重要である。

関係代名詞と分詞構文が使えないというのはものすごいハンデで、これが使えないと英語を話す難易度は跳ね上がる。

上級者ならばこれらを使わない言い方を見つけられるだろうし、英語圏でも教育のない人は前置詞だけでいいだろうが、英語初心者だとこれなしではどう言えばいいのかわからない局面が次々とでてくるし、思いつくままに(つまり臨機応変に)英語を話していくことができない。

とにかく関係代名詞と分詞構文が使えないと小学生の作文みたいな片言の英語しか話せないので、キョドらずに英語を話すには関係代名詞と分詞構文は絶対に勉強しないといけない。

英語を歌うようにはなす

英語と日本語では、発音の仕方が全く異なる。

日本語の特徴というのは発音するときに頬(ほお)に力が入る事である。

くつろいだ状態で話している時にはそうでもないのだが、礼儀ただしく話すときはそうである。

逆に、英語を話すときは基本的に頬には力が入らない。

たとえば、試しに見ず知らずの他人に話しかけるつもりで

「そうなんですよね!」

と言って見てほしい。

そのときにほうれい線のあたりを触ると、そこに力が入っている事がわかるはずだ。

次に、このほうれい線あたりに入っている力を抜いて

'Yeah'

と言って見てほしい。

別にほかの英単語でもいいが、いつもより自然に発音できるはずだ。

日本人が英語を話すと発音がカタカナを並べたみたいになって挙動不審になるのも、ほうれい線あたりに余計な力が入っている事が大きい。

日本語で輪郭のはっきりした音を作るときは頬に力が入るが、英語ではそういう音は喉(のど)で作る。

だから、英語を話すときは意識をほうれい線のあたりから喉(のど)に移すようにすれば、すぐ発音を日本語から英語に切り替えることができる。

片言の日本語を聞いている自分を想像する

なかなか言葉がでてこないというのは気まずいものだ。

どうしても、自分が必死に言葉を探している間に黙って待っているしかない聞き手がイライラしているのではないか、と心配になる。

しかし、それでは本当に相手がイライラしているか、というとそんな事はほとんどない。

これは自分が片言の日本語を話す外国人の日本語を聞いているという状況を想像すれば分かりやすい。

間違いのある日本語を聴くというのはとても面白い経験で、すこしくらい間が空いたとしてもそんな事は問題にはならない。

片言の英語を聴く外国人の立場というのもそれと同じで、相手はこちらの英語を面白く聴いている。

なので、英語が片言でも気を楽にもっていい。

すこしくらい言葉を探すことがあっても別にキョドらなくてもいいのだ。

まとめ

よく「英語を話せるようになりたい」というけれども、この「英語を話す」にはなんとなく「英語をキョドらずに話せるようなレベルになる」というのもあると思う。

語学力というのは総合的なものなので、言いたい事がいえるようになってもコミュ障状態でキョドりながらでは語学力として不完全である。

正直、日本人全員がそのようにして英語を話すようになるなんて最悪で、それならば英語を全く話せない方がマシなくらいだ。

僕は日本の英語学習はキョドらずに英語を話すにはどうすればいいか、を目標にしてなされるべきだと思う。

英語を話せるようになる、というのは曖昧な表現だが、英語をキョドらずに話せるようになる、というのは目標としてより具体的であるからだ。

そして、それはそれほど難しい事ではない。

電子出版した本

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

 

多分、世界で一番簡単なプログラミングの入門書です。プログラミングの入門書というのは文法が分かるだけで、プログラムをするというのはどういう事なのかさっぱりわからないものがほとんどですが、この本はHTMLファイルの生成、3Dアニメーション、楕円軌道の計算、 LISPコンパイラ(というよりLISPプログラムをPostScriptに変換するトランスレーター)、LZハフマン圧縮までやります。これを読めばゼロから初めて、実際に意味のあるプログラムをどうやって作っていけばいいかまで分かると思います。外部ライブラリーは使っていません。

世間は英語英語と煽りまくりですけれども、じゃあ具体的に英語をどうするのか?というと情報がぜんぜんないんですよね。なんだかやたら非効率だったり、全然意味のない精神論が多いです。この本には僕が英語を勉強した時の方法が全部書いてあります。この本の情報だけで、読む・書く・聞く・話すは一通り出来るようになると思います。