グローバル引きこもり的ブログ

「Common Lispと関数型プログラミングの基礎」というプログラミングの本を書いてます。他に「引きこもりが教える! 自由に生きるための英語学習法」という英語学習の本も書いています。メール → acc4297gアットマークgmail.com

トランプ政権の入国禁止令

アメリカがいきなりイスラム教国7か国の国民を原則入国禁止にしたのは驚いた。

たしかにトランプは大統領選の最中から「すべてのイスラム教徒」に対して入国禁止の処置を取ると言っていたけれども、まさかこのようなことが本当に出来るとは思わなかった。これを実際に実行するのは難しいのではないかというのが僕の正直な印象だった。せいぜい在住資格の審査を厳しくするべきだという事を言いたいんだろうな、くらいに理解していた。

ところが、イスラム教徒を入国禁止にするのは可能だったのだ。

伝えられる所によると、トランプはこの大統領令を布告する際にごく一部の人間以外には一切相談をしなかったらしい。国務省(日本でいうなら外務省)や国防総省などの官僚にも相談しなかったし、次に国務長官になる予定のティラーソンにも相談をしていなかったのだという。相談をせずにトランプは入国禁止令を公布し、アメリカの官僚機構はその大統領令の通り該当するイスラム教徒を入国禁止にしたのだ。

もっとも、ターゲットにされた7か国にサウジアラビアやエジプトなどが入っていないのはアメリカに入国を希望する人間に関するスクリーニングに協力的だから、ということなので、最小限の相談はしたのかもしれないが、相談を最小限にとどめたのは確かだろう。

ある意味では、トランプは不言実行をしたと言える。

考えてみたら、もし政策の方向がすでに完全に決まっているならば相談をすることの利益がどれほどあるかは疑わしい。

もし相談をしても、相談された人からは大体、決まりきった事しか返ってこないだろう。そして今までのアメリカの政策は全部相談の結果決まってきたのだから、相談をすればするほど以前とは異なった事ができなくなるのだ。

しかも相談をしながら物事を決めるというのはものすごい時間がかかるので、その内に複数の事案が重なり始めると話が爆発的に複雑になってしまい、あっという間にキャパシティーを超えてしまうだろう。結局、時間がかかる割りには大したことができないということになるのは目に見えている。

だいたい、トランプの政策に反対する人というのは官僚機構内外にもたくさんいるのだから、相談をすればするほど敵に手の内を明かして攻撃の機会を与えるという事になる。

やはりこういう事は予告なしに、不意打ち的にやらないと駄目なんだな、と思った。

そして、こういう事を不意打ち的にやったとしても大した問題があるわけでもない。実際に大統領令に従って官僚機構はトランプ政権の指示を実行するわけだし、もしイスラム教徒の入国を制限したところで世界が終わるわけでもないのだ。

もちろん問題は生じるが、それによって生じた問題は事後的、個別的に対処していくしかないだろう。

今回の大統領令の政治的なインパクトはものすごいものがある。この大統領令一つでトランプは、トランプ政権は既存の思い込みを破壊する政権であるという事を明確に示した。このような事はやろうと思えばできるのだ。しかも内外に予告することなしに出来るのである。

今回の大統領令を受けてリベラル派はさっそく訴訟を起こすなどをしているのだが、一時的にでも入国禁止が実施されたというだけでも影響は非常に大きい。間違いなく世界の歴史に残る非常に重要な出来事である。

電子出版した本

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

 

多分、世界で一番簡単なプログラミングの入門書です。プログラミングの入門書というのは文法が分かるだけで、プログラムをするというのはどういう事なのかさっぱりわからないものがほとんどですが、この本はHTMLファイルの生成、3Dアニメーション、楕円軌道の計算、 LISPコンパイラ(というよりLISPプログラムをPostScriptに変換するトランスレーター)、LZハフマン圧縮までやります。これを読めばゼロから初めて、実際に意味のあるプログラムをどうやって作っていけばいいかまで分かると思います。外部ライブラリーは使っていません。 

世間は英語英語と煽りまくりですけれども、じゃあ具体的に英語をどうするのか?というと情報がぜんぜんないんですよね。なんだかやたら非効率だったり、全然意味のない精神論が多いです。この本には僕が英語を勉強した時の方法が全部書いてあります。この本の情報だけで、読む・書く・聞く・話すは一通り出来るようになると思います。

インドで134ルピー儲けた

僕がKindleで電子出版しているプログラミングの入門書には実は英語版がある。英語版の方を先に出版したので日本語版もある、といったほうがいいのかも知れないが。

www.amazon.com

米国アマゾンで'lisp'と検索すると現時点で上から4番目に来る。

一応5つ星も2つもらった。どうもちゃんと読んでくれているかどうか不安になるようなレビューなのだが、とりあえず話にもならないゴミ本ではないということは伝わると思うので有り難い事だ。

もちろん分野がマイナーなので、検索で4番目に来て5つ星をもらったからと言って特に売れているわけでもない。まあ、Amazonの検索で4番目に来るくらいには売れている(電子出版をした事がある人はこれがどれくらいの量であるかよくわかるはずだ)。

 

さて、この本は英語で書いたものだから一応世界中で読まれているということになる。

大体アメリカで売れるのが7割くらいなのだが、残りは世界のいろいろな地域でダウンロードされる。

今日はインドにいるだれかが僕の本をダウンロードしてくれたらしい。

f:id:globalizer:20170127213430j:plain

僕の本をダウンロードしてくれたインド人は今、何をしているのだろうか?

インドの人口は12億人いるという。

今までインドで本が売れた事はなかったので、僕の本をダウンロードしてくれたインド人というのはその12億人の中で初めて僕の本を読んだインド人という事になる。

なんだかすごいのかすごくないのか分からない話だ。

そのインド人の方は、自分がこの本を読んだ最初のインド人であるなんて思っても見ない事だろう。

電子出版した本

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

 

多分、世界で一番簡単なプログラミングの入門書です。プログラミングの入門書というのは文法が分かるだけで、プログラムをするというのはどういう事なのかさっぱりわからないものがほとんどですが、この本はHTMLファイルの生成、3Dアニメーション、楕円軌道の計算、 LISPコンパイラ(というよりLISPプログラムをPostScriptに変換するトランスレーター)、LZハフマン圧縮までやります。これを読めばゼロから初めて、実際に意味のあるプログラムをどうやって作っていけばいいかまで分かると思います。外部ライブラリーは使っていません。

世間は英語英語と煽りまくりですけれども、じゃあ具体的に英語をどうするのか?というと情報がぜんぜんないんですよね。なんだかやたら非効率だったり、全然意味のない精神論が多いです。この本には僕が英語を勉強した時の方法が全部書いてあります。この本の情報だけで、読む・書く・聞く・話すは一通り出来るようになると思います。

大統領就任式の観客数を大はしゃぎで報じる愚かなリベラル派

ここ数日、主流派メディアは大統領就任式の観客の話で大騒ぎをしている。

オバマが大統領に就任した時はこれだけの人が押し掛けたのに、今回はたったのこれだけ、ということで、トランプ政権に対する下らないネガティブキャンペーンだ。

しかし、今回の大統領就任式の出席者が少ないのは当たり前の事だ。これはネットで読んでなるほどと思ったのだが、トランプの支持者はワシントンから遠く離れた所に住んでいるからあまり大統領就任式に来ないのである。

 

リベラル原理主義に支配されているワシントンでは9割もの有権者がヒラリーに投票した。

就任式というのはそういう地域で行われるわけで、トランプが大統領になった時には人がまばらなのにオバマが大統領になった時に大勢が集まったのは当たり前すぎるくらい当たり前の事である。なにせ、いま反トランプのデモをしているような連中が大挙して就任演説を聞きに押し寄せたのだから。

もし今回の大統領選挙で当選したのがヒラリーで、大統領就任式がワイオミングかどこかで行われる事になっていたとしたら、ヒラリーの大統領就任式にはほとんど人がこなかったはずだ。

逆にもし今回の就任式がワイオミングで行われたとしたら、その観衆の数は8年前のオバマの時と同じくらいになっていただろう。

 

治安の問題もあった。

今回の就任式ではホワイトハウスの周囲で大規模なデモが行われていたために厳重な警備体制が敷かれ、エリアが封鎖されたために多くの人が会場に入ることができなかった。

デモをしている連中の一部は暴徒化する可能性があるわけだから、暴動に巻き込まれる事を恐れ会場に行くのを取りやめた人もいるはずだ。

アメリカというのは自己責任の国である。もし何かの損害を被ったとしてもヒラリーや民主党が支払いをしてくれるわけではないのだ。

 

これらの事を踏まえた報道をするのがメディアの役割なのに、リベラルメディアは8年前と今回の大統領就任式の写真を並べ、いかにトランプが不人気であるかを主張するばかりだった。

就任式にどれくらい人が来るのかを問題にする事自体が下らないが、なんでオバマの就任式の写真と比較するのか?9割の人間が民主党に投票しているワシントンで行われた民主党の大統領就任式と比較するのは全く意味がない。比較するならばブッシュが大統領になった時の写真と比較すべきだ。

リベラルメディアはいつも自分たちの報道が高クオリティーである事を前提にものを言うが、リベラルメディアのやっている事は実質的にはデマを垂れ流しているのと同じである。

事実を判断するために有用な情報を提供する気などさらさらないのに、「もう一つの真実というのはウソである!」と大喜びしてしまうリベラル派の愚鈍さはもう、極限にまで到達したような気がする。

このような気違い沙汰を見るにつけ、ヒラリーが大統領になるなんていうのは全くの問題外だと思うし、トランプを大統領に選出したアメリカ国民の判断は正しかったと言わざるを得ない。

電子出版した本

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

 

多分、世界で一番簡単なプログラミングの入門書です。プログラミングの入門書というのは文法が分かるだけで、プログラムをするというのはどういう事なのかさっぱりわからないものがほとんどですが、この本はHTMLファイルの生成、3Dアニメーション、楕円軌道の計算、 LISPコンパイラ(というよりLISPプログラムをPostScriptに変換するトランスレーター)、LZハフマン圧縮までやります。これを読めばゼロから初めて、実際に意味のあるプログラムをどうやって作っていけばいいかまで分かると思います。

世間は英語英語と煽りまくりですけれども、じゃあ具体的に英語をどうするのか?というと情報がぜんぜんないんですよね。なんだかやたら非効率だったり、全然意味のない精神論が多いです。この本には僕が英語を勉強した時の方法が全部書いてあります。この本の情報だけで、読む・書く・聞く・話すは一通り出来るようになると思います。

努力が出来ないのは努力が可能だということが認識できていないから

努力について良くいうのは、天才と言われる人はまず間違いなく普通の人が想像でいないくらいの努力をしている人で、それくらい努力をしていればだれでも大活躍できるだろう、というような事だ。

それは確かに事実だろうと思う。

何にしてもそうだが、物事がうまくいかないのはほとんど100%必要な時間努力をしていない事に原因がある。

もしどんなに効率的にやっても達成するのに1,000時間必要な事があったとすれば、それを数十時間ですませる方法はない。

もし天才と同じくらいの時間を勉強なり仕事なりにつぎ込めば、天才かどうかは分からなくても世間の中で「プロ」としてやっていけるくらいのレベルには行くと思う。

 

とはいうものの、何らかの成果を出すために何千時間、何万時間取り組むというのはなかなかできない事である。

 なかなかできない事であるけれども、しかしその一方で一つの事に何千時間、何万時間と取り組む事が出来る人ももちろんいる。一体何が違うのだろうか?

思うに、努力ができる人というのは努力が可能である事を知っている人だと思う。

やればできる、というやつである。

 

僕が英語の勉強を始めた時、まずやったのは英文を読みながら知らない単語を片っ端から覚える事だった。その当時はブログなんかやっていなかったからヒマの上にさらにヒマで、一日100単語くらいのペースで単語を覚えていった。

覚えては忘れ、覚えては忘れ、という事を何度か繰り返すと大体7割くらいの単語は覚える。覚えきれなかった残りの2割ほどの単語はもう一度英文に出てきたときにもう一度覚えるようにした。

結局、始めの100日間だけで知っている単語は10,000単語くらいになった。

10,000単語くらい単語を知っていたら、大抵の事は何とかなる。逆に10,000単語くらいないと英語の学習に何かと支障をきたす。英単語の10,000単語というのは語学力の基礎の基礎なのだ。

 

僕は英単語を覚え始める時に、10,000単語を覚える事が難しいとは全く思わなかった。そこらへんの人でも「芸能人」の名前やら「芸能界」に関する事項ならば10,000以上の事項を記憶しているだろう。なんでそれらの情報は記憶できるのに英単語は記憶できないのか?そんなものは単に頻度の問題なのである。

世間の人が英単語を知らないのに芸能人の名前はやたら知っているのは、テレビを見ていれば芸能人の名前は頻繁に聞くのに英単語を聞くことがないだけの話なのだ。

だから僕は10,000単語を覚えようとするのに何の躊躇もなかったし、実際に100日くらいで10,000単語覚えた。10,000単語覚えたら後は簡単で、特に英語の勉強で困難を経験した、という事はない。

しかし、ここで10,000単語を覚える事を避け、英語はgetをつかえば話せるとか、知らない単語は推測すればいいみたいな事を言っているならば、英語の勉強はまず100%失敗する。

口語的な表現を使いこなしたり知らない単語を推測するのは相当のレベルの語学力があるから出来る事で、英単語をろくに知らないレベルの人間が同じ事をするのは絶対に不可能だからだ。

 

努力というものは無条件に困難で苦しいものであるように聞こえる。

実際にそのような努力もあるのだろう。

しかしその一方で、やってみたら簡単だった!というような努力はたくさんあるし、基礎というのはかなりの部分そのような努力で身につくものなのではないかと僕は考えている。

そのような努力を見つけるのがうまい人は努力できるし、見つける事ができない人はなかなか努力できない。もし必要な努力を避けて基礎が全くないままに先に進もうとするなら最悪である。まず100%失敗するだろう。

 

努力ができるのは努力が可能だということが認識できているからだ。

そして、天才というのは普通の人より困難で苦しい事に耐える力がある人であるというよりは、このようなやってみたら簡単な努力を自然体で続けている人であるような気がする。

電子出版した本

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

 

多分、世界で一番簡単なプログラミングの入門書です。プログラミングの入門書というのは文法が分かるだけで、プログラムをするというのはどういう事なのかさっぱりわからないものがほとんどですが、この本はHTMLファイルの生成、3Dアニメーション、楕円軌道の計算、 LISPコンパイラ(というよりLISPプログラムをPostScriptに変換するトランスレーター)、LZハフマン圧縮までやります。これを読めばゼロから初めて、実際に意味のあるプログラムをどうやって作っていけばいいかまで分かると思います。

世間は英語英語と煽りまくりですけれども、じゃあ具体的に英語をどうするのか?というと情報がぜんぜんないんですよね。なんだかやたら非効率だったり、全然意味のない精神論が多いです。この本には僕が英語を勉強した時の方法が全部書いてあります。この本の情報だけで、読む・書く・聞く・話すは一通り出来るようになると思います。

トランプの就任演説を見た

歴史的な出来事なので、一応夜中の2時まで寝ないで見た。少し体調が悪かったのでどうしようかと思ったが、やはりこれは中継で見ないといけないかなあ、と思って中継で見ることにした。

話の内容は選挙期間で話していた事と変わらなかったけれども、やはりこのような話が国家の行事でされるというのは衝撃的だった。後ろのほうで礼服を来た軍人が歩き回ったり、ドアを開け閉めしている中で既得権益者層を罵倒し、Rigged systemとか言っているのだからそのコントラストがものすごかった。

時代が変わったんだな、と思った。

 

リベラルメディアは分断された社会に対する配慮が一切ないとグチャグチャ言っていたが、そのような御託がほとんど無かった事には好感を持てた。

8年前には同じ場所でオバマが就任演説をしたわけだが、今から考えるとその内容はいかにも新しい時代の始まりを象徴するように見えるようで、実際のところは正に過去の価値観を体現したものだった。

ブレアの政治が基本的にはサッチャー以来の保守党の政治を踏襲したのと同じで、ある意味オバマはアメリカ版のブレアだったと思う。

本当に、開かれた社会だの、多様性だのという御託は百害あって一利ない。そのような御託がない事にこそ意義があるのだ。

 

それにしても、トランプのような人物がこのような形で大統領になってしまうのだから、アメリカというのはやはり最先端を突っ走る国であるという事を再認識した。

President-electと言っている内はそれほど実感がなかったが、テレビのテロップがPresident Trunpと表示されたのはやはり衝撃的だった。本当にすごい事が起こったんだな、と思った。

トランプが成功するかは分からないが、しかしルトワックが言うようにおそらく成功するだろう。

www.houdoukyoku.jp

リベラル派としては何としてでも失敗してもらなないと困るだろうが、何があってもこの時代の流れは止まるとは思えない。

 

日本(とドイツ)がどのように時代の影響を受けるのかが注目される。

出版した電子書籍

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

 

多分、世界で一番簡単なプログラミングの入門書です。プログラミングの入門書というのは文法が分かるだけで、プログラムをするというのはどういう事なのかさっぱりわからないものがほとんどですが、この本はHTMLファイルの生成、3Dアニメーション、楕円軌道の計算、 LISPコンパイラ(というよりLISPプログラムをPostScriptに変換するトランスレーター)、LZハフマン圧縮までやります。これを読めばゼロから初めて、実際に意味のあるプログラムをどうやって作っていけばいいかまで分かると思います。

世間は英語英語と煽りまくりですけれども、じゃあ具体的に英語をどうするのか?というと情報がぜんぜんないんですよね。なんだかやたら非効率だったり、全然意味のない精神論が多いです。この本には僕が英語を勉強した時の方法が全部書いてあります。この本の情報だけで、読む・書く・聞く・話すは一通り出来るようになると思います。

一日のPVが一日だけ6,000になって思ったこと

大統領選の前、僕は大統領選に関連する英文記事を5つ翻訳してブログに掲載した。

翻訳をするのは生まれて初めてだったのだが、思ったよりもはるかに大変だった。

翻訳をしてみる前は、翻訳なんて英語をただ日本語にするだけなんだから簡単だろうと思っていた。ところが、やってみると英語を直訳したのでは全く読めたものではなく、原文の構文を捨てて完全に新しい日本語を作文しなければならなかった。

globalizer-ja.hatenablog.com

翻訳にかかる時間も、始め考えていたよりも10倍くらい必要だった。翻訳というのは読むのがあっという間だからこの程度の量ならすぐに翻訳できるのではないか、と思うけれども、実際訳してみると長いものは丸一日かかった。翻訳にこんなに時間がかかるというのは全く予想外だった。

それからもう2か月も経つのかと感慨深いが、今読み返すと大統領選挙をやっていた当時の雰囲気がよくわかるので、ここで改めて記事の紹介と感想を記したい。

ワシントン・ポストの記事

globalizer-ja.hatenablog.com

過去200年間の大統領選の歴史的データを元にトランプの勝利を予想したアメリカン大学(ワシントンD.C.にあるらしい)の歴史学者、アラン・リットマンにインタビューした記事である。

実はトランプの勝利を予測していた研究者は何人かいるのだが、リットマンはその中の一人ということになる。

現役の議員の目からみた、トランプ氏の勝因。 | 横尾俊成

変わるアメリカ――2016年アメリカ大統領選挙戦を読み解く(上) | 現代アメリカ | 東京財団

物事を客観的に見るという事はどういう事かを考えさせられる記事である。

ちなみにリットマンはトランプが過去の違法行為のために弾劾裁判にかけられるだろうと予想している。もっとも、この予想には歴史学的な根拠があるわけでもないのだそうで、弾劾裁判になった場合は失脚するだろう、とも言っていない。

テレビでコメントを聴く限り、トランプを極めて好ましからざる人物と考えているようである。

ニューヨークタイムズの記事

globalizer-ja.hatenablog.com

トランプを理解する上で非常に重要なのは、トランプがニューヨーク出身のニューヨーカーであるという事である。したがってその価値観は基本的にはニューヨーカーのものであり、平均的な共和党支持者のものとは大きく異なっている。今回の選挙戦では自由貿易に対する反対など既存政党のものとは全く異なった主張ばかりが注目されたが、具体的な政策をみると民主党的なものがかなりある。

この記事はトランプのニューヨーカーとしての側面に注目して、トランプという人物がニューヨークの上流社会でどのように位置づけられているかを説明したものである。トランプというのは世間に流通するイメージと実態が大きくかけ離れた人物だが(それは本人がそのようにしているわけで、世間はこのトランプの実体ではなく虚像の方を相手にしているわけだが)、ここでは等身大のトランプがどのような人物であるのかが書いてあり、トランプの政策の背景を理解する上で有益である。少なくとも「良識的なアメリカ人」が垂れ流す金太郎飴のような空論を読むよりはよほど役に立つ。

それにしても、トランプが当選したことでニューヨークの社交界には何か変化があるのだろうか?

ティールのスピーチ全文

globalizer-ja.hatenablog.com

ピーター・ティールがアメリカの現状をどう認識しているのかがよく分かる演説である。これまで世間とは全く逆の考えに基づいて世間の愚かさを証明してきたティールだが、今回もティールは正しかった。

不思議な事に、今回の大統領選挙の大騒ぎでティールの存在は全くと言っていいほど取り上げられなかった。せいぜいティールのトランプ支持が大顰蹙を買っているという下らない取り上げられ方をされるくらいで、選挙期間中ティールの存在は主要メディアから完全に黙殺されていた。この事自体が逆にティールの存在感を示していると言えるだろう。

ティールはトランプの政権移行チームにも参加している。従って、今回のトランプ政権の閣僚の選考にはティールの意向も働いている。今回の政権交代はティールの考えを実行に移す絶好の機会である事を忘れるべきではない。

ある意味、愚かなリベラル派には「で、お前はティールより頭いいの?」と言えばすむ話ではある。

ロスアンゼルスタイムズの記事

globalizer-ja.hatenablog.com

オバマの懸念通りノースカロライナでヒラリーは敗北したわけだが、今読むとその意味でも味わい深い記事である。黒人の政治活動のあれこれについて書いてある。

僕はこの記事を読んで初めて知ったのだが、アメリカには学生が黒人ばかりの黒人大学というものがあるらしい。おそらくは黒人が白人の大学に入学できなかった時代に始まったものだと思うが、どんなマイノリティーがどんな大学を運営しているのか心配になる。

共和党の黒人有権者に対する投票妨害に関しては注意を要する。たしかにすごい話ではあるが(オバマはよほど悔しかったのか、退任演説でも「もっと投票しやすく」というような事を言っていた。この発言の背景はこれである)、過去に民主党側によって行われた不正投票というのは実際にあったし、民主党の活動家がかなり強引な手段でマイノリティー票を集票しているという現実もあるというのは覚えておくべき事であるだろう。

The Nationの記事

globalizer-ja.hatenablog.com

アフリカ系英国人がリベラル原理主義の雑誌Nationに書いたものである。非常にうまく書けている。日本語に翻訳してもうまく書いてある事が分かる。アメリカ人には書けない種類の文章だと思う。

ある意味、ヒラリーが主張というのは基本的には現状維持である。アメリカは正しい方向に進んでいるが(オバマのおかげで)、まだ成し遂げなければならない事がある、というものだ。

しかし、こういう理屈が通用するのは人々の生活レベルが向上している場合だけで、そうでないならば「アメリカが正しい方向に向かっているのに、どうして生活が苦しくなる一方なの?」と言われて終わりである。そういう有権者にはヒラリーらは単に無能に見えるだけであるだろう。

一日6,000PV

これらの翻訳をしたのは一度翻訳をやってみたかったからだけれども、実はそれ以外にも理由があった。もしこれらの記事を翻訳した場合、世間の反応が一番大きいのはどの記事なのか知りたかったのだ。

結果としては、Nationの記事が200ブックマークを集めて最も反響が大きかった。一日のアクセスも6,000を超えた。もちろん次の日には2,000ほどになったのだが、一日のアクセスが6,000というのはものすごい。数秒に一度アクセスが来るという状態を初めて経験した。

これまで一月20万PVと言われてもいまいちピンとこなかったけど、そういうブログといのはこういう状態が一年中続くのか 、ということで印象が変わった。

Nationの記事だけ特に反響が大きかった理由は分からない。たしかにいかにもはてな受けしそうな論調だが、他の記事も反響を呼ぶような要素はあったと思う。トランプの記事ならば海外生活の経験者がニューヨークの生活の話で盛り上がるかもしれないし、ティールの演説だって非常に重要なものなのだからもう少しコメントがついてもおかしくなかった。

結局、世の中でどういう事が受けるか、と考えるのはあまり意味がなくて、受けるまで記事を書き続けるというのがただ一つの方法なのだろう。

読者数はたしか2,3人増えたように記憶する。

その後

どうもなっていない。今は一日に数回読まれる程度だ。この出来事がブログ全体のレーティングにどう影響しているかは分からないが、この程度のバズでは単にバズがあるだけで、それ以上の大きな出来事があるわけではない、という事が分かった。

電子出版した本

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

 

多分、世界で一番簡単なプログラミングの入門書です。プログラミングの入門書というのは文法が分かるだけで、プログラムをするというのはどういう事なのかさっぱりわからないものがほとんどですが、この本はHTMLファイルの生成、3Dアニメーション、楕円軌道の計算、 LISPコンパイラ(というよりLISPプログラムをPostScriptに変換するトランスレーター)、LZハフマン圧縮までやります。これを読めばゼロから初めて、実際に意味のあるプログラムをどうやって作っていけばいいかまで分かると思います。

世間は英語英語と煽りまくりですけれども、じゃあ具体的に英語をどうするのか?というと情報がぜんぜんないんですよね。なんだかやたら非効率だったり、全然意味のない精神論が多いです。この本には僕が英語を勉強した時の方法が全部書いてあります。この本の情報だけで、読む・書く・聞く・話すは一通り出来るようになると思います。

Twitterの過去ログの読み方を教えてもらった!

先日、Twitterの経営について次のようなエントリーを書いた。

globalizer-ja.hatenablog.com

ネットで情報を収集するのは大量の土砂の中から砂金を探すようなものだと思っているけど、Twitterというのはまさにそのようなメディアで膨大な量のノイズの中には重要な情報をジャンジャン発信し続ける金の鉱脈のようなアカウントがあるのである。

そういうアカウントの貴重な情報が過去のものから自動的に消去されるのは深刻な問題だと思って、先日のエントリーを書いたのだった。

 

ところが、Twitterの過去ログについてブックマークコメントで次のような情報をいただいた。

Twitterはいますぐ有料で過去ログを読めるようにしろ - グローバル引きこもりブログ
  • [*]

数年前に解決したと思ってたけど、また遡れなくなったのか。日付指定して検索しなければならない。ただ遡るだけなら from:ユーザーID だけでもいいけど。

2017/01/19 05:23

b.hatena.ne.jp

情弱ぶりが分かってしまって恥ずかしい限りだけれども、僕はいままでTwitterの過去ログを読む方法はないと思っていた。そういう方法がないからTwilogなどのサービスがあるんだろうと思ったし、Twitterというのは昔のツイートから消していけば重い動画などをいくら投稿されても問題ない、というようなビジネスモデルなんだろうと思っていた。

ところが指摘を受けて調べてみたら、Twitterの検索ページに行けば過去のツイートを丸ごと読む事ができる事が分かった。

twitter.com

それで、さっそく昔作った休眠アカウントでログインしてID名と期間を指定して検索してみると、本当に該当する期間の過去ログがすべて表示されるのである!

ツイッターをやってみた時は詳しい事を調べる前に投げ出したので知らなかった。教えてくれた人がいて本当に助かった。

 

それにしても、Twitterが過去ログを読みにくくしているのはなぜなのだろう?やっぱり、フローがあるだけという感じのほうがユーザーをTwitter中毒にするのに有利だと考えているのだろうか?

ニコ動みたいにヘビーユーザーに課金したほうがいいと思うのだが。

いただいたコメントによれば昔は本当に過去ログが読めなかったという事だけど、なんか変なこだわりがあるのかな?

 

それか、自動的にツイートをTwilogみたいな感じのページにまとめて公開するような機能を付けて、そこに広告を張るみたいな事をしてもいいような気もするけど、それはともかくとしてTwitterに限らず広告収入だけでサービスを回すというモデルにはいろいろ問題があるような気がする。

日々、ネットの劣化を目の当たりにするブロガーとしてそう思う。

電子出版した本

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

Common Lispと関数型プログラミングの基礎

 

多分、世界で一番簡単なプログラミングの入門書です。プログラミングの入門書というのは文法が分かるだけで、プログラムをするというのはどういう事なのかさっぱりわからないものがほとんどですが、この本はHTMLファイルの生成、3Dアニメーション、楕円軌道の計算、 LISPコンパイラ(というよりLISPプログラムをPostScriptに変換するトランスレーター)、LZハフマン圧縮までやります。これを読めばゼロから初めて、実際に意味のあるプログラムをどうやって作っていけばいいかまで分かると思います。

世間は英語英語と煽りまくりですけれども、じゃあ具体的に英語をどうするのか?というと情報がぜんぜんないんですよね。なんだかやたら非効率だったり、全然意味のない精神論が多いです。この本には僕が英語を勉強した時の方法が全部書いてあります。この本の情報だけで、読む・書く・聞く・話すは一通り出来るようになると思います。